• ほーむ。
  • りんく。
なんでもよへこ。
ときどき環境工学系。
コンテンツへスキップ
  • ほーむ。
  • りんく。
カテゴリー: TRNSYS
ホーム Archive for category "TRNSYS" (固定ページ 6)

カテゴリー: TRNSYS

境界面の色でエラーを探す。の巻
2015年5月8日 2015年5月8日 EnergyPlus / TRNSYS

境界面の色でエラーを探す。の巻

作成するモデルの部屋数が多くなると面の切り忘れがあったりで、SurfaceMatchingに失敗している場合があります。 ↓↓↓ たとえば下のモデルの矢印のゾーン ↓↓↓ Boundary は内壁なので[Zone]となる …

Read more "境界面の色でエラーを探す。の巻"
それゆけ!Fortran。配列を動的割付
2015年2月3日 2015年2月3日 FORTRAN / TRNSYS

それゆけ!Fortran。配列を動的割付

Fortran90から配列の大きさをプログラムの中で動的に変えられるようになりました。 使い方はこんな感じ。 宣言して Double Precision,allocatable::MatrixA(:,:) integer …

Read more "それゆけ!Fortran。配列を動的割付"
気象台の情報を設定する。の巻
2014年5月9日 2015年2月20日 TRNSYS

気象台の情報を設定する。の巻

↓↓↓[TRNFlow/Parameter:9,11]観測点の高さhと風速鉛直分布のベキ指数αの設定もお忘れなくー。 (黄色:デフォルト値) 拡張アメダスデータを用いる場合。 デフォルトでは(風速高度補正の設定をしていな …

Read more "気象台の情報を設定する。の巻"
標高を設定する。の巻
2014年5月2日 2015年2月20日 TRNSYS

標高を設定する。の巻

前回のつづき。 ↓↓↓[TRNFlow/Parameter:8,10]建設地と気象台の海抜の設定もお忘れなくー。 デフォルト値がゼロです。 建設地の標高は、GoogleMapsから求められます。 観測所の海抜は、海面上の …

Read more "標高を設定する。の巻"
大気圧を求める。の巻。
2014年5月1日 2014年5月2日 TRNSYS

大気圧を求める。の巻。

本日はTRNFlow 大気圧の設定について。 ↓↓↓ TRNFlowの[Input:20]デフォルト値が0[Pa]になっているので注意が必要です。 気象データとして大気圧のデータを持っている場合は、そのままつなげばOK. …

Read more "大気圧を求める。の巻。"
それゆけ!Fortran。Module文
2013年9月24日 2013年9月24日 FORTRAN / TRNSYS

それゆけ!Fortran。Module文

FortranでTRNSYSのコンポーネント作成する際、使いまわしをできる処理はSubroutine化したほうが間違いが少なくなります。 Fortranのsubroutineでは、呼び出す変数をいちいち宣言しないといけな …

Read more "それゆけ!Fortran。Module文"

投稿ナビゲーション

1 … 4 5 6 7

SEARCH

REACENTRY

  • [SketchUp]メジャーツール
  • [TRNSYS]対流熱伝達率
  • [TRNSYS]室外側の日射吸収率を変える
  • [TRNSYS]日射吸収率と長波長放射率
  • [TRNSYS]形状モデルで影チェック

CATEGORY

  • EnergyPlus
  • Excel
  • FORTRAN
  • Lighting
  • Mac
  • Radiance
  • SketchUP
  • SolarDesigner
  • su2rad
  • TRNSYS
  • wordpress
  • φ(..)
  • おやつ
  • よへこの旅。
  • ソフトウェア
  • 日常。
  • 本
トップに戻る
©2023 なんでもよへこ。
Powered by Anima & WordPress.