人体の発生熱
TRNSYS18で、人体の発生熱を設定してみよう~♪の巻。
TRNSYS18で、人体の発生熱を設定してみよう~♪の巻。
2018年8月東京の気象データを気象庁からダウンロードしてTRNSYSでWBGTを求めてみた。
暑い夏がやってきますね。熱中症の暑さ指数をTRNSYSで計算してみよう♪
室内の家具の容量の設定について。顕熱容量の設定に続いて潜熱容量の設定~。
暑い日々がやってきますね~。ということで、熱中症予防に使われるWBGTをTRNSYS18で計算してみようのまき。
そうだ、Excelでグラフを書いてみよう。シリーズ~♪えらいこと時間かかってしまいましたが、ぽちぽちとブログで紹介していたグラフをつくるときのTIPSをまとめてみました。